応用情報技術者試験

4/16 に応用情報技術者試験を受けてきました。

f:id:nao_bamboo:20170417134757j:plain

この資格が欲しいというよりも、中小企業診断士試験対策の一環でという位置づけです。

当初は、ゲームエンジニアという仕事柄、何もしなくても受かるんじゃないかと思ってました。

ですが、完全にシステム屋さん寄りの試験で、知らないことも多く、勉強にはなりました。

勉強方法

午前試験

午前試験は知識を問う択一式出題なので、対策はひたすら過去問道場を解きました。

応用情報技術者過去問道場|応用情報技術者試験.com

完全ランダムで600問を通してやって、正答率75%程度でした。
合格基準は60%なので、周回せずともこれで十分です。

テキストも一番人気の合格教本を眺めてみましたが、内容が中途半端だし、ある程度分かる人には不要かなと思います。

平成29年度【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)

平成29年度【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)

 

午後試験

午後対策は、問題集を一冊買いました。

2017 応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後試験対策)

2017 応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後試験対策)

 

とはいえ、中小企業診断士の勉強を考えると、それほど時間も掛けられないので、各テーマ2問程度を解いて本番に臨みました。

結果

午前試験

過去問で見たことがある問題も多く、特に難しくもありませんでした。
結果としては68/80、百点満点換算にすると85/100で、上々の結果です。
公式解答と照らし合わせているので、まず間違いないでしょう。

午後試験

見事に撃沈しました。。。

まず、診断士を勉強している身として、ストラテジを選択することを決めていました。
過去問も簡単で、方針自体は正しかったのですが、実際の問題が思っていたよりも難しかった。
というより、経営分析の知識が曖昧でした。

にも関わらず深く首を突っ込んでしまって、引くに引けない状態となってしまいました。

これで焦ってしまったのか、次にネットワークを解くつもりがシステムアーキテクチャを解いてました。

システムアーキテクチャ稼働率などの計算量が多くなるため、時間がないときにはリスクが高い問題です。

まんまと時間を消費してしまい、こうなると、もう冷静ではいられません。
ネットワークでは普段使わないVLANが出るし、データベースも過去問よりも難しく感じられました。

公式解答も結果もまだ発表されていませんが、午後試験の感触から合格の望みは薄いでしょう。
午前が良く解けただけに悔しいです。

午後に関しては明らかに準備不足だったので、次受ける機会があればしっかり準備したいと思います。

電卓選び

ファイナンシャルプランナーや簿記検定に行くと、周りが使用している電卓の多様性に驚かされます。

特に簿記検定のように多くの計算をこなさなければならない試験では、計算の速さや正確さが得点に直結しますので、必然的に定番といわれる機種に集約されそうですが、以外にもそうではなさそうです。

HS-1220TUG

私が最初に使ったのは、CanonのHS-1220UTGです。

Canon 12桁電卓 HS-1220TUG SOB  グリーン購入法適合 千万単位表示

Canon 12桁電卓 HS-1220TUG SOB グリーン購入法適合 千万単位表示

 

選択した理由は、

  • Amazonでベストセラー1位
  • レビューも好評価
  • 12桁表示、キー傾斜など必要と思われる機能を満たしている
  • 値段が圧倒的に安い (1,500円程度)

といったところです。

Amazon限定色違いモデルもあります。

しかし、私にはこの電卓は合いませんでした。

理由は、2キーロールオーバーの反応が良くないことです。

2キーロールオーバーは、1つのキーを離す前に2つ目のキーを押した場合に、一連の入力を正確に認識してくれる機能で、早打ちには必須の機能です。

HS-1220TUGでは、特に素早く入力される隣り合ったキーのロールオーバで取りこぼしが多く、液晶を見ずにブラインドタッチをする精算表の計算などでは全く使えませんでした。

CS-S952CX

そこで2台目に選んだのは、SHARPのCS-S952CXです。

シャープ 実務電卓 抗菌セミデスクトップタイプ CS-S952CX
 

選んだ理由は、

  • 2キーロールオーバの性能が高い
  • 白を基調としたデザインが格好良い
  • 定番のSHARPである

といったところです。

実際、HS-1220TUGと同じ速さでキータッチをしても、やはりしっかりとキーロールオーバーを認識してくれます。

CS-S952CXはセミデスクトップタイプと呼ばれるサイズですが、シリーズ製品として、

が用意されています。

CS-S952CXとCS-S952Xは色だけではなく、抗菌仕様の分手触りが少し違うかもしれません。

また、セミデスクトップタイプとナイスサイズタイプでは、全体的な大きさだけではなく、キーの間隔やキー配列が異なりますので、注意が必要です。

まとめ

電卓の定番はCASIO、もしくはSHARPといわれますので、検定試験で使用する電卓であれば、やはりその中から合ったものを選ぶのが良いかもしれません。

ビジネスマネジャー検定の勉強を始めました

ビジネスマネジャー検定の勉強を始めました。

www.kentei.org

中小企業診断士の試験も控えているので、そこまで力を入れることはできませんが、

  • 中小企業診断士の企業組織論にも通じる
  • マネジメントについて体系的な知識が学べる
  • 実務で活かせる

というのが理由です。

マネジメント理論についてはビジネス関連書籍が数多く出版されていますが、体系的な知識取得を目的としたものは見たことがないので、実務でも大いに活かせるのではないかと期待しています。

また、実際のところ、実務におけるマネジメントあるいはマネジャーという言葉は明確な定義がされづらく、企業やポジションによって必要な役割、期待される役割が違うのが実情です。

そこを検定試験というスキームで、資質や知識について共通定義を作ってくれるのはありがたかったりもします。

ひとまずテキストの第1章 「マネジャー自身のマネジメント」を読みましたが、読み物としても面白く、期待できる内容でした。

 

 

 

2級 ファイナンシャル・プランニング技能検定合格!

2級 ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格しました!

f:id:nao_bamboo:20170306151043j:plain

得点は、

  • 学科:49/60
  • 実技:92/100

でした。

学科・実技共に6割が合格ラインですので、危なげなく合格です。

使った教材などは以下のエントリからどうぞ。

study.chocolatoon.com

 さて、この先どうしよう。

この資格、1級を目指そうとすると、民間資格のAFPやらCFPやらが出てきて、急に商売っ気が出てきます。

あくまでも目的は自己啓発であって、仕事に使うわけではないので、この辺で切り上げようかなと思ってはいます。

第145回 日商簿記検定試験2級

簿記2級

第145回 日商簿記検定試験2級を受けてきました!

f:id:nao_bamboo:20170227154929j:plain

最近の2級試験は難易度が増しており、合格率も10%台が珍しくなくなってきました。
前回144回試験も13.4%という低合格率です。

さらに比較的短いスパンで試験範囲の改訂が行われており、問2(問1〜5まである)は過去問があてにならないという、受験者にとってはとても厳しい状況です。

戦略

そんな状況ではありますが、なんとか合格をつかむべく、今回は以下の戦略で望むことにしました。

  • 問1の仕訳問題は確実に点を取る。
  • 問2は銀行勘定調整表もしくは株主資本変動計算書以外は可能な範囲での部分点狙いとする。
  • 問3の精算表、損益計算書、貸借対照表は得意なので満点を狙う。
  • 問4、問5の工業簿記は満点を取る。

問1

問1は仕訳なので当然です。これが出来ないと話になりません。
とはいえ、144回のような細かいポイントを問われる問題もありますので注意が必要です。

問2

問2は未知の問題、もしくは有価証券売買のような非常に手間のかかる問題が出たら後回しにします。
逆に銀行勘定調整表や株主資本変動計算書が出たらラッキー問題で、逆に他の問題が難しいことが予想されますので、満点狙いで解きます。

問3

問3は前回が精算表だったことを考えると、損益計算書か貸借対照表の可能性が高いです。
ですが、出る問題のパターンが限られているため、解きやすい問題ではあります。
実際、問題集でもコンスタントに16〜20点が取れる問題なので、こちらも満点狙いで行きます。
ただし、貸借対照表における法人税や繰越利益剰余金は、損益計算が必要になり、コストに見合わない可能性があるため、こだわらないこととします。

問4 & 5

問4、問5の工業簿記は、もともと苦手だったことも有り、徹底的に対策をしました。
むしろ試験前2週間は工業簿記しか勉強していません。
かなり自信が付きましたし、簿記2級試験自体が工業簿記で満点を取ることを前提としているようなところもありますので、当然満点狙いです。

結果は?

いよいよテスト当日。
予想との答え合わせです。

問1

問1は標準レベルの問題でした。
負ののれん発生益が出題されるも、普通に解いてきた問題、と思っていたら間違えました。完全な思い込みでのれんを借方に計上しました。
もう一つ、支店と損益を出題者の意図通りに逆にしてしまいました。
というわけで12点。

問2

問2は問題を見てニヤニヤが止まりませんでした。
株主資本変動計算書です。
解答用紙の単位が千円になっていて単位間違えをした方も多いようですが、このパターンも問題集で経験済みです。
難なく20点ゲットです。

問3

問3はちょっとビックリしました。
今まで見たどの貸借対照表問題よりも難しかったです。
配点が分からないので何とも言えませんが、実際にあってるのは半分強ぐらいだと思います。
予想では問2は捨てて問3を取るつもりでしたが、逆のパターンになりました。

問4

問4は部門別原価計算でした。
これは特に引っかけもなく簡単な問題でした。
強いて言うならば月初仕掛品額が計上されていて、完成品原価に含めるところぐらいでしょうか。

問5

問5は直接原価計算の損益計算書。
試験の直前にも直接原価計算を解いていたのが功を奏したのか、穴埋めをしていくだけで簡単に解けました。

というわけで、問2,4,5で60点。問1の12点と合わせると、この時点で合格ラインの70点は越えています。仮に問3の配点が全て不正解箇所だったとしても、合格は出来ると思います。
問2と問3に対する思惑が逆になりましたが、まあ戦略通りと言えるでしょう。

まとめ

前回に比べると少し簡単な回に当たったようです。
でも、自己採点は問題ないとは言え、結果はまだ分かりません。
ひとまず、応用情報技術者試験中小企業診断士の試験に戻りながら、結果発表を待ちます。

速聴学習法

音声学習 & 速聴学習

巷には様々な学習方法があります。
従来からのテキスト学習に加え、最近は講義の配信や音声学習も増えているように思われます。

音声学習は、テキスト学習だけの場合に比べ、耳で聞くことによって記憶の定着を図ったり、隙間時間を利用したりといったメリットが享受できます。

そんな音声学習ですが、私は学習法の1つとして、速聴学習を行っています。
これは、講義などの音声を通常よりも速い速度で再生する学習方法です。
検索すると、速読同様色々な脳科学的な効果が謳われていますが、個人的にはそういった二次的効果には全く期待していなくて、単純に学習時間を短縮できるという理由で取り入れています。

この速聴学習、実は15年以上も前から実践していて、当時はパイオニアだったんじゃないかと思っています。

その頃は講義形式の学習教材も少なく、再生速度を変更出来る環境もなかったので、自分でテキストの内容を録音しては、波形編集ソフトで速度を変えるといったことを繰り返していました。

でも、速度変更した場合の聞きやすさは、声のトーンや滑舌にも大きく影響されるので、決して聞きやすいものではありませんでしたし、テキスト棒読みなのでコストメリットも見合わなかったと思います。もともと自分の声を録音して聞くと違和感がありますしね。

その点、今は講義形式の教材も多いですし、再生速度コントロールの方法もたくさんの選択肢がある、大変恵まれた時代です。

利用方法

例えばYouTubeで配信されている講義だと、YouTube自体の機能で再生速度が変更出来ます。

実際、経済学・経済政策の学習で使っている「速習!マクロ経済学」は、YouTubeで速度変更して利用しています。
さすがはGoogleといったところで、品質も高いです。

また、速聴学習を利用しようと思い、中小企業診断士の教材には、「通勤講座」を選びました。

通勤講座は講師の方の声のトーンも丁度良く、再生速度を上げても聞きやすいのが特徴なのですが、もともと用意されているのが2倍速のデータのみなので、細かい再生速度の調整が出来ません。

そこで、今利用できる可変速度再生のソフトやアプリを色々試してみました。

その結果、現時点で考えられる最高の再生速度変更環境はこれでした!

Maple Player JB

play.google.com

Maple Player JB。

Androidのアプリです。
Androidでは速度変更出来るアプリは色々ありますが、以下の点でこちらのアプリが優れています。

  • 再生品質
    多くのアプリは速度を上げて再生するとケロる (Perfurmeです) ことが多いのですが、このアプリは非常にナチュラルです。
    アルゴリズムも会話向け、音楽向けで分けられていて、最適なアルゴリズムを選択できるようになっています。
  • 怪しくない
    中華系アプリもたくさん試したのですが、おかしな挙動や怪しい広告表示が多く、その点こちらのアプリは安心でした。
  • 速度指定の粒度
    速度指定を、0.1、0.25、0.5、1.0刻みで変更出来ます。
    例えば、+0.25して-0.1というような組み合わせをすれば、x0.25からx4.0の範囲でかなりこまかい調整が出来ます。
  • 外部コントロール
    Bluetoothイヤホンからの再生・停止、選曲が利きます (これが出来ないプレイヤーも結構あります)。

なお、YouTubeの動画も音声データに変換しておけば、このアプリで再生時に速度変更が出来ます。

YouTube動画変換コンバータ

www.theyoump3.com

速聴学習は忙しい社会人にもオススメなので是非試してみて下さい。

『ざっくりわかるファイナンス』を読んで

概要

中小企業診断士ファイナンスの勉強をしているときに、- 石野雄一『ざっくりわかるファイナンス光文社新書 - を読んだ。

初学者には大変わかりやすく、とても参考になったので、試験に関連しそうな部分を自分なりにまとめてみた。

 

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)

 

 

まとめてみた

f:id:nao_bamboo:20170202165509p:plain

EVA (Economic Value Added) スプレッド

EVAスプレッド = ROIC - WACC

EVAスプレッドは、ROIC (投下資本利益率) からWACC (資本コスト) を引いた値。
つまり、EVAスプレッドがプラスであれば、企業の付加価値もプラスであるといえる。

経営者の使命は、ROICを上げWACCを下げることである!

このEVAスプレッドをプラスにする、そしてさらに拡大させることが経営者の使命といえます。

石野 雄一. ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ (光文社新書) (Kindle の位置No.1141-1142). . Kindle 版.

ROIC (Return On Invested Capital)

ROIC = 税引後営業利益 / 投下資本

ROICは、投下した資本に対してどれだけのリターンが得られたかという利回りを示す指標。
どれだけ利益を上げていても、それ以上の資本を投下していたのでは健全な経営状況であるとは言えない。
そのため、投下した資本に対する利益を正確に表すROICが必要とされる。

WACC (Weighted Average Cost of Capital)

WACC = D / (D + E) * (1 - Tc) * 負債コスト + E / (D + E) * CAPM
D: 負債   E: 株主資本  Tc: 実効税率 

WACCは負債コストと株主資本コストを加算した、加重平均資本コスト。
企業が債権者や株主から資金調達をする場合にどれだけの資本コストがかかるのか、つまり投資家側から見た場合の期待収益率を表す。

企業はある事業に投資をするか判断する場合、このWACCを上回る収益率を上げられるかを見極めなければならない。

また、IRや適切なディスクロージャーによって、WACCを下げる努力が必要である。

実は、「WACCを下げる」ことこそが、IR(Investor Relation =「投資家を対象にした」企業の広報活動)のミッションなのです。IRの役割は、「 ウチはこんな商品を開発しました」なんていう広告宣伝では決してないの です。

石野 雄一. ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ (光文社新書) (Kindle の位置No.1040-1043). . Kindle 版.

NPV (Net Present Value)

正味現在価値法。
事業投資にあたり、その事業が将来生み出すキャッシュインフローの現在価値と、事業に必要なキャッシュアウトフロー (投資額) の現在価値を比較し、将来生み出すキャッシュフローが上回れば投資するという判断方法。

ただし、現在価値の算出に使う割引率をどう設定するかによって、結果が大きく変わってしまう。

IRR (Internal Rate of Return)

IRRは内部収益率法。
つまり、NPVがちょうど0になる割引率を示す。
IRRがWACC以上であれば投資を実行すべしとなる。

IRRは単純に収益率の比較になるため、事業規模を考慮しないのが欠点である。

Playback Period Method

回収期間法のこと。
投下した資本がどれだけの期間で改修できるかを投資判断基準とする。
シンプルで使いやすい方法。

現在価値や事業規模を考慮しないのが欠点である。

Debt Cost

負債コスト。
つまり有利子負債の利率である。

有利子負債は以下の特徴がある

  • 株主資本コストに比べて調達コストが低い (WACCを下げられる)
  • 利子は法人税課税から控除されるため、節税効果がある
  • ただし、有利子負債が増えすぎると倒産リスクが認識され、逆にWACCが上がることになる
    => ここから企業ごとの最適資本構成を考える必要がある
  • 利益が出ても出なくても収益は契約で一定に定められているため、債権者は安定志向である。
  • 損益計算書の営業外損失に支払利息として表される
CAPM (Capital Asset Pricing Model)

CAPM = リスクフリーレート + β (リスクプレミアム - リスクフリーレート)

株主資本コスト。
つまり株主から見た期待収益率である。
株主資本コストには以下の特徴がある。

    • ハイリスク・ハイリターンの原則に則り、負債コストよりも高い値となる。
    • 有利子負債と違い、配当 (Income Gain) は繰越利益剰余金等から得られ、値上がり益 (Capital Gain) は利益によって左右される。つまり、リターンが業績に連動するため、成長志向である
    • 損益計算書に表れないためコストとしては見落とされがちである

こうして、株主の期待収益率に応えられなかったとき、コストは「 株価の下落」という形で顕在化します。 そうなってはじめて、 経営者は、 コストとして認識することになるのです。

石野 雄一. ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ (光文社新書) (Kindle の位置No.911-912). . Kindle 版.

Rating

格付けのこと。

格付けは債権者サイドから見た企業評価である。
そのため、有利子負債が少ないほど格付け評価は上がることになる。
ただし、有利子負債が上がると言うことは株主資本の比率が高くなりWACCがあがる。また、節税効果も好くなることから、必ずしも格付けが高いことが良い経営とは結びつかないということに注意が必要である。

これからファイナンスを勉強する人には是非読んで欲しい一冊です。

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)